着物のアイテムについて

こんにちは。今回は着物のアイテムについてお話ししたいと思います。

着物のアイテム

着物を着るためには、実にたくさんの物が必要になります。帯から小物に至るまで、着物のアイテムにはそれぞれの役割があり、そのひとつひとつのはたらきが合わさって、美しい着姿を作り出しています。

また、着物に欠かせないバッグや草履などの付属品は、さらに着物を華やかに引き立ててくれます。それぞれのアイテムの役割や使い方を覚えて、いざ自分で着るときに困らないようにしたいですね。

次から着物を着付けるためのアイテムをご紹介していきます。

【着付ける際に必要なアイテム】

長襦袢

着物の下に身に付けるものです。衿には半衿を付け、中に衿芯を入れます。衿は着物を着たときに見える部分になります。袖の長さは着物に合っていることが重要です。

半衿

衿元が汚れないようにするためのもので、長襦袢の衿に縫い付けて使います。色がついたものや、刺繍などが入っていてデザイン性に富んだものもあります。

衿芯

衿の形を整えるもので、半衿の中に入れて使います。いろいろな材質があり、固さが異なりますので、好みや着物の雰囲気によって選びましょう。

腰ひも

襦袢や着物を身体に留めつけ、襦袢や着物の丈を維持します。伊達締めをする前に長襦袢の前合わせを止めるのにも使います。絹製のものが着物を傷めにくいですが、すべらないモスリン製のものも多く使われています。着付けをするにあたり、最低3本は準備しましょう。

伊達締め

長襦袢や着物の前合わせを押さえ、着崩れを防ぐ役割を果たします。伸び縮みしない絹製の物が適しています。通常長襦袢の上と着物の上で2本必要になります。

着物とセットで着付けには欠かせないものです。袋帯、名古屋帯など種類や素材などは様々で、着物に合わせて選ぶことが大切です。前姿では身体の中心に来ますので、調和により着物を華やかに見せますが、後姿はお太鼓などの面積が広いため、特に美しく演出します。帯の結び方によってもいろいろな表情を見せてくれます。

帯板

帯にシワが寄るのを防ぎ、張りを出す役割があります。身体の前で帯の間に挟み入れて使います。材質や幅の種類はさまざまですが、帯からはみ出ないよう、付ける帯より少し幅の狭いものを選ぶのがコツです。ゴムベルトがついていて直接着物に付けられるものもあります。

帯枕

帯の山を作るためのものです。長く切ったガーゼをかぶせ背中に付け、そのガーゼを前に回して帯の上部で身体に結び付けて使います。お太鼓用、振袖用などで厚みや大きさが異なります。

帯揚げ

帯枕を包み、隠すためのもので、帯枕と同じく前方で身体に結び付けて使います。結んだあとは結び目、端を帯にしまいますが、帯の上部から少し見えるため、色や素材などは着物に合わせてコーディネートしましょう。

帯締め

結んだ帯を着物に固定させるために使います。帯の中央で結ぶためよく目立ちますので、こちらも着物に合わせて選ぶことが大切です。

帯留め

帯を押さえる目的もありますが、着物を華やかに見せる装飾の役割が大きいです。帯留めをする際には帯締めの結び目は後ろに回し、帯締めに通した帯留めを中央に持ってきます。色やデザインなど様々なものがありますので、着物の表情を変えるのにも役に立ちます。

足袋

洋服でいう靴下の役割を果たします。白色が基本ですが、小紋などの普段着の場合は色付きや刺繍が施されている物も使われます。表地は木綿のキュプラ、ブロードなどがあり、裏地は綿さらしに加え、冬場に温かいネル素材のものもあります。

【下着類】

肌襦袢

汗が着物に移るのを防ぐ役割があり、下着として素肌の上に直接付けます。吸湿性のいい綿素材がほとんどです。

裾除け

着物の裾が傷まないようにする役割があります。肌襦袢と同じく素肌に直接付けるもので、腰に巻き付け付属のひもで固定して使います。着物の裾さばきをよくする役割もあります。腰回りは綿、足回りは滑りのよいポリエステル素材のものが多いです。

【付属品】

草履

着物を着て外出する際には必ず履くもので、洋服でいう靴です。エナメル、革など素材はさまざまで金糸銀糸などが施されたフォーマルなものから、黒一色の喪服用のものまで種類豊富です。

草履の高さもいろいろあり、フォーマルなものほどかかとが高いとされています。

バッグ

身の回りの物を入れて持ち歩くためのものです。巾着タイプや手提げタイプなどこちらもいろいろな素材やデザインがあり、着物のアクセントにもなります。草履とセットになっているものもあります。

【あると便利なアイテム】

コーリンベルト

両端にクリップのついたゴムのベルトで、胸ひも(腰ひも)の代わりに使い、着物の前合わせを崩さないようにするためのものです。ベルト部分を背中に回してクリップを着物の左右の衿下に留めて使います。特に自分で着付ける際には着崩れしにくくなりますのであると便利です。

着物クリップ

長襦袢の衿と着物の衿を首の後ろで留めることで後ろ中心を揃え、半衿が着物よりも出ないようにするためのものです。洗濯ばさみに比べ挟む力が強く、滑り止めもついているのでずれにくくきれいに着ることができます。

着物ハンガー

着る前に着物を掛け、たたみジワを伸ばしたり、着た後の陰干しをしたりするためのものです。肩の部分が一文字になっており、着物が掛けやすくなっています。帯を掛けられる部分があるものも多いです。ほこりなどを払う際にも着物ハンガーに掛けると作業がしやすいので一本あると便利です。

着物用スリップ

肌襦袢と裾除けが繋がったもので、一枚で着られるので着脱が簡単です。

補正パッド

綿の入った幅広のベルトで、ウエストに着け、くびれを補正することで着物の着崩れを防ぎます。

和装用ブラジャー

胸のふくらみを押さえ、着物の着崩れを防ぎます。

いかがでしたでしょうか。着物を着付ける際に必要なアイテム、付属品、あると便利なアイテムなどをご紹介してきました。

こうして見ると、実に多くの物を使って着物の着姿が作られていることがわかります。

初めて着物を着る方や、自分で着るのに慣れていない方は「着物一枚着るのにこんなにたくさんの物が必要なんて」と、着物の世界に尻込みしてしまうかもしれません。

どうしても必要なものはやはり揃えておかないといけませんが、一度買っておけば長く使うことができ、基本的には着物が変わっても使いまわせるものがほとんどですので、最初の段階で思い切って一式揃えてほしいと思います。使い慣れた小物を使って着付けた方が、腕もどんどん上達していきますよ。

そして購入の際は、自分と手持ちの着物に合ったアイテムを吟味することが大切です。不安な方は、着物に詳しい人に相談し、アドバイスをもらいながら選ぶといいでしょう。

小物や装飾品を適切に使い、ピシッと着付けられた着物姿はとっても美しいので、こちらを参考にしてぜひチャレンジしてみてくださいね。