着用後の日々のお手入れについて

こんにちは。今回は着物の着用後の日々のお手入れについてお話ししたいと思います。

着物の日々のお手入れ

着物を着た後、何もせずにそのまま畳んで収納してしまうと、着たときにかいた汗が着物に残っていてそれが湿気となり、黄ばみやカビの原因になってしまったり、外で付着した埃や排気ガスなどが変色の原因になってしまったりします。

お気に入りの着物を気持ちよく着続けるためにも、着用後の日々のお手入れは重要です。面倒でもしまう前にひと手間かけておくだけで、次回もキレイな状態で着ることができ、結果的に着物を長持ちさせることにもつながります。

次からアイテム別に、着用後のお手入れの方法について見ていきましょう。

着物

着用後は汗を吸い、湿気が溜まっていますので着物用のハンガーにかけ一晩干し、湿気とシワを取り除きます。

日陰の風通しのいい場所に掛けておくのがベストです。

湿気が抜けたらしまう前に乾いたタオルなどで拭き埃を落とし、その上でシミや汚れがないかをチェックします。

チェックポイントは以下の通りです。

衿、袖口・・・直接肌に触れる部分なので、ファンデーションや皮脂汚れが付きやすいです

胸部分・・・食べこぼしや飲み物のハネが付きやすい場所です

背中、帯部分、脇、胴裏・・・汗ジミが付きやすい場所です

裾部分・・・雨の日など天気が悪い場合、泥はねが付きやすいです

もしシミなどを発見したら、なるべく専門の業者に染み抜きに出しましょう。自分で取ろうとするとシミをますます広げてしまったりする恐れがあります。汗ジミがひどい場合は、汗抜きをお願いしましょう。

ほどいてすぐのまだ温もりのあるうちに、叩くようにしてシワを伸ばします。ひどいシワには綿素材の当て布をしてアイロンをかけておきます。その後ハンガーに掛け、着物と同様に一晩陰干しします。

長襦袢

着物と同様、ハンガーに掛けて一晩陰干しします。湿気が取れたらシミや汚れをチェックし、畳んで収納します。汗ジミが気になる場合は、丸洗いや汗抜きに出します。

ポリエステル素材の長襦袢であれば洗濯ネットに入れ自宅の洗濯機で洗うこともできます。

半衿

ポリエステル素材の半衿は、長襦袢から外して洗濯します。汚れがひどいときは、ベンジンで拭き取ればある程度落とすことができます。正絹素材の場合は長襦袢に付けたままで丸洗いに出します。

足袋

汚れた部分に洗剤を付け、柔らかい部分は浸し洗いか揉み洗いをします。固い部分はブラシなどでこすって汚れを落とし、洗濯ネットに入れて洗います。干すときコハゼを留めた状態で、形を整えて干しましょう。

帯揚げ

いったん陰干しして湿気を取ります。その後畳んで収納しますが、シワが気になる場合は当て布をしてアイロンをかけ、伸ばします。畳むときは四つ折りか二つ折りにしてくるくる巻いておきます。絞りの帯揚げは中表に畳むようにしましょう。

帯締め

こちらも陰干しして湿気を取り除きます。房がバラバラになったときにはアイロンのスチームを帯締めから少し離して当てると元通りになります。その後、和紙や半紙を巻いておくときれいに保管できます。紙を最初から房の部分に巻くのは難しいので、ひもの部分に巻いてから房にずらすとうまくいきますよ。

草履

履いた後は草履台に湿気が溜まっているので、つま先を上にして立てて陰干しします。その後柔らかい布やブラシで埃を払い、エナメル素材や革製の物は、乾いた布に靴クリームをつけ拭いておきます。

伊達締め

風通しのいい所に吊るして湿気を取り、その後巻いて保管します。

肌襦袢、裾除け

脱いでからあまり時間をおかず、洗濯機や手で洗います。

腰ひも

風通しのいい所で湿気を取り、五角形に畳んで保管します。シワがひどいようならアイロンで伸ばします。

では、日々のお手入れを怠らなければ、着物はずっときれいなまま保てるのでしょうか?

昔の家は木造の日本家屋が多く、風通しが良かったので着物も傷みにくかったのですが、今はマンションなどのコンクリート造りの建物に住むことが多くなったため、部屋の中に湿気をため込みやすく、カビができやすくなっています。クリーニングなしで収納した場合、そのときは汚れが目立たなくても時間がたってからカビや変色が出てくることがあります。

そこで着物は一度着てしまった後にも、半年に1度はタンスから出し、状態を定期的に点検することをおすすめします。

また、「虫干し」という方法があります。これは虫害を防ぐために陰干しを行うことですが、着た後にお手入れして収納していた着物や、それ以外の着物でも、1年に2~3回、虫干しをしておくと虫食いやカビなどの傷みを防ぐことができます。

虫干しは、数日間お天気が続いている乾燥した日に行うのが理想的です。地域にもよりますが、本州でしたら5月の晴天が続く日か、梅雨明けの7月末、また空気が乾燥しやすい10月頃が適しています。

また、着物を長持ちさせる方法として、着物を包んでいるたとう紙を交換することも効果的です。たとう紙は吸水性の高い和紙でできているため、着物の湿気やタンスの湿気を取り除いてくれるはたらきがあります。しかし、時間がたつと吸湿効果が落ちてきますので、着物に湿気がこもりやすくなります。

2年に1度、たとう紙を交換しておくと、こちらもカビ予防になります。

たとう紙は呉服屋さんやネットショップ等で買うことができますよ。

いかがでしたでしょうか。着物や小物の着用後の日々のお手入れ方法、長持ちさせる方法などについてお話してきました。

着物は、お手入れをきちんとして大切に保管していれば、長く着ることができます。祖母や母の着物を受け継いで、子や孫が着ることもでき、着た数だけ思い出も積み重なっていきます。親子3代でそれを共有できるなんて、とても素晴らしいことですよね。

着た後にちょっと目配りをして、頑張ってお手入れをしておくことで、次回もそのまた何年後にも着物が美しく着られるようになりますので、これを参考にしてぜひ日々のお手入れを実践してみてくださいね。