帯の「種類」と「格」

こんにちは。今回は「帯」についてお話します。 

帯の「種類」と「格」

着物を着て、帯を結ぶことで一連の着付けが完成します。
特に後姿は帯の魅力が一番引き出されますよね。
 

帯は、着物にさまざまな表情を与えてくれます。
色や柄が違うだけで、同じ着物に合わせても違った印象になりますし、帯結びを変えるだけでかなりイメージを変えることができます。
持っている着物が少なくても、帯次第でたくさんの着こなしのバリエーションを楽しむことができます。
 

帯にも着物と同様、「格」が存在します。
格の高い順からご紹介していきます。
 

丸帯

織りの帯で、一枚の生地を半分に折り、表地と裏地に分けて仕立てられている帯のことです。
幅66~68cm、長さは4m30cm程度で幅が袋帯の2倍以上あり、柄が全体についている全通柄が一般的です。
昔は、帯は重ければそれだけ格が上がると考えられていました。
主に花嫁衣装に用いられます。また、舞妓さんの帯がこのタイプです。

袋帯

袋状に織られている帯のことで、元は織りの段階で筒状に織り、つなぎ目がないものを袋帯(本袋帯)としていましたが、今は出来上がりのクオリティや製造効率などから表と裏の生地を分け、端を織り込み袋状に仕上げたものを全般に袋帯と言うようになりました。
幅30cm(八寸幅、正確には30.4cm)、長さ4m30cm程度で、帯芯を入れずに仕立てられているのが特徴です。
金糸や華やかな刺繍が施してあるものや、シンプルなものまで幅広くあります。帯全体に柄がついている全通柄と、たれ先から六割まで柄がついている六通柄があります。
お太鼓を結ぶときには二重太鼓になります。

洒落袋帯

袋帯と同じ仕立て方ですが素材が紬地などのカジュアルなもので、金糸銀糸などを使った華やかな装飾がない袋帯のことです。
個性的な柄や趣味性の高い柄が多くあります。
幅、長さは袋帯と同じなので二重太鼓にできますが、その素材や柄から礼装には不向きとされています。

名古屋帯

表地と裏地が一枚の生地でできており、結ぶ部分が半幅(お太鼓の部分の半分)にあらかじめ仕立てられている帯のことです。
幅30cm、長さ3m60cm程度で、九寸名古屋帯と八寸名古屋帯があります。
九寸名古屋帯は、元は34cm(九寸)の幅の生地に帯芯を入れて八寸幅になったもので、織りの帯と染めの帯があります。
八寸名古屋帯は最初から30cm(八寸)の幅の生地に帯芯を入れずに帯幅の両耳をかがって仕立てただけのもので、袋名古屋帯ともいいます。八寸名古屋帯は織りのものがほとんどです。
全通柄、六通柄に併せてお太鼓の部分だけ柄がついているお太鼓柄(飛び柄ともいいます)があります。
袋帯より長さが短いため、お太鼓結びは一重になります。

京袋帯

仕立て方は袋帯と一緒で、表地と裏地を分け、袋状に仕立てた帯のことです。
幅、長さは名古屋帯とほぼ同じで、名古屋帯と同等に扱われます。また、九寸名古屋帯→京袋帯→八寸名古屋帯の順の格付けという見解もあります。

単帯(ひとえおび)

主に単衣の着物に合わせる織りの帯で、一枚の生地で帯芯を入れず仕立てられたものです。
幅30cm、長さ4m程度で、博多帯が有名です。

半幅帯

普通の帯の半分の幅に折り、芯を入れて仕立てられた帯のことです。
幅15~17cm、長さ3m80cm程度で、名古屋帯よりは長く、飾り結びができるのが特徴です。

他に、男性用の帯と子供用の帯をご紹介します。

男性用の帯、子供用の帯

角帯

男性の着物全般に結ぶ帯のことで、半幅帯よりもさらに幅が狭く10~12cmで、長さは4m程度あります。
芯を入れず固めに織り上げられているのが特徴で、主に博多献上帯が代表的です。

兵児帯(へこおび)

子供の浴衣や普段着に結ぶ帯で、軽くへにゃへにゃとしたやわらかい素材の帯です。
幅50~60cm、長さ3m50cm~4m程度で、男性も結んだり、大人の女性もカジュアルな着物や浴衣に合わせて結んだりすることがあります。

帯の織りの技法についても少し触れておきましょう。

帯の織りの技法

錦(にしき)

何色もの色糸を使い、美しい文様を作り出す技法です。
金糸・銀糸や箔を使った「糸錦」が代表的です。

唐織(からおり)

色糸を使い、刺繍のように縫い取りで柄を織り出す技法です。
立体感と重厚感があります。

綴(つづれ)

緯糸(よこいと)だけで模様を表現する技法です。
爪かきという独特の技法で緯糸を一本ずつ織り込んでいくため、非常に手間がかかります。

箔使い

和紙に漆を敷き、その上に金銀箔を張り付けて糸のように細く裁断したものを芯糸に巻き付けて縒り、竹のへらに引っ掛け一本ずつ織り込んでいく技法です。

紹把(しょうは)

強い縒りをかけた糸を使い、繊細な地紋を作り出す技法です。
織りあがりの凹凸がほとんどなく軽い仕上がりになるのが特徴です。

すくい

経糸(たていと)をすくうようにし、経糸で文様を織り出す技法です。

刺繍

帯に糸で模様を縫い付け、絵柄を作る技法です。

他にも織り方の技法として、絽(ろ)、紗(しゃ)、羅(ら)があります。
主に夏物の帯に使われる技法で、述べた順に織り方が粗くなっています。
絽は縞模様、紗は格子状の模様、羅は幾何学模様が多いのが特徴です。

いかがでしたか?
今回は帯の種類と格や織り方についてご紹介しました。
 

着物の種類や色や柄、それに合わせた帯選び、帯締めや帯揚げの小物選びなどで、TPOや自分に似合うスタイルを作り上げていく過程は、着物には洋服にはない楽しみがありますよね。
 

次の回では具体的な着物と帯の合わせ方についてご説明していきますので、楽しみにしていてくださいね!