こんにちは。今回は、着物の前合わせについてお話ししたいと思います。
着物の前合わせ
着物を楽しむのに欠かせない着付け。皆さんはどうされていますか?
自分で着付けをするときに間違えやすいのが、「前合わせ」です。
着付けをされる際、衿(えり)の向きを迷われた経験がある方も多いのではないでしょうか。
今回は、その前合わせの忘れない覚え方についてお伝えします。
結論。着物は「右前」。
まず結論からいうと、着物は「右前」が正しい前合わせとなります。
着ている本人から見ると、右側の衿が手前にきている状態です。
着付けの時、右の身頃を先に身体に巻き付けることによって右前の前合わせとなります。
これは、719年の奈良時代に発令された「衣服令(えぶくりょう)」の「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」で、「着物の衿は右を先に合わせる」ということが定められことからきています。
以来、着物の前合わせは「右前」が通例となり、それが現在まで残っているのです。
「右前」の忘れない覚え方
そして、「右前」の覚え方です。
と覚えておくと、一度忘れていてもその場で思い出すことができるでしょう。
その他にも、
などがありますので、どれか自分の覚えやすいもので覚えておけば、間違えることはなくるでしょう。
ちなみに、「前」は「時間的に先」と言う意味があり、「右前」は「右が先(に身体に巻き付ける)」ということなります。また「前」は、「手前」と考えてもいいでしょう。
それと、着物用語で「上前」「下前」という言葉もあり、これも混乱しやすい理由だと思います。
「上前」は着付けたときに上になる身頃(左の身頃)のことで、「下前」は着付けたときに下になる身頃(右の身頃)のことを表しています。
前合わせと混同しないように、それぞれはっきりと意味を理解しておきましょう。
そして、覚え方の中の
・「男性は洋服の前合わせと同じで、女性は逆になること」
についてですが、着物の前合わせは、洋服と同じで男性と女性で逆になるのでしょうか。
正解は、「男性も女性も同じ右前」となります。
洋服の前合わせが男女逆になるのは西洋の文化であり、なぜそうなったかは諸説ありますが、昔の上流階級の女性は、洋服の着脱を使用人が行っていたという歴史があるそうです。
使用人も右利きが多く、そのためボタンの留め外しがしやすいように、女性の洋服の前合わせは逆になったといわれています。
着物も洋服と同じと考えて、うっかり男女逆にしてしまわないようにしてくださいね。
「左前」ではなぜいけない?
では、左側の衿が手前の「左前」は、なぜいけないのでしょうか。
「左前」は、お葬式で亡くなった人が着る着物、死に装束の合わせ方になります。
経帷子(きょうかたびら)といって、亡くなった人には、生前と逆の前合わせをして、死後の世界へ送ることが習わしとなっているためです。
(これは、「あの世」は「この世」と正反対の世界だから逆、仏様が左前に着物を着ていて、亡くなったら仏様に近づくから逆にするなどさまざまな説があります。)
そのため左前は大変縁起が悪いとされています。
間違えてしまうと大変ですので、くれぐれも注意しましょう。
今回は着物の「前合わせ」とその覚え方についてお話してきました。
せっかくきれいな着物を着付けても、前合わせを間違えてしまうと、せっかくの着姿が台無しになってしまいます。
気に入って購入した素敵な着物だからこそ、正しく着付けて十分にその魅力を発揮させたいですよね。
それには日頃から勉強を重ね、着物に関する知識をたくさん得ておく、ということが大事だと思います。
もし自分より着物に慣れてない人に会ったら、その人が知らない知識を理由と共にわかりやすく、優しく教えてあげることができたら素敵ですよね。
今回の、前合わせの覚え方もきっと重宝されると思いますよ。
そうやって持っている知識を伝え、それが着物に興味がある人や着始めた人に広がり、着物文化がまた次の世代にまで長く受け継がれていくことになれば、とても素敵ですね。
(最後に)きものレシピというきもの専用のコーディネートWebサービスを作っています。たくさんの着物の着姿がみられますので、よろしければご覧ください。