こんにちは。今日は着物の「種類」についてお伝えしたいと思います。
着物とひとことにいっても、いろいろな種類があることはみなさんご存知だと思いますが、どのようなものがあるのでしょうか?
和装には「格」という、着物のレベルのようなものがあります。
和装ではTPOに応じた装いを選ぶという、ルールのようなことがとても大切ですので、ここではそのルールの基本となる着物の「種類」と「格」をお伝えします。
ルールと聞くとちょっと堅苦しく感じるかもしれませんが、慣れてくればその着物選び自体が楽しみの一つともなっていきますので、一緒に勉強していきましょう。
礼装着
まず、礼装着(第一礼装)という種類があります。
こちらは結婚式やお葬式などの冠婚葬祭に身に着ける着物です。
振袖(ふりそで)
華やかな柄が全身あるいは裾と袖に入った染(そめ)の着物です。絵羽(えば)模様という、柄が一枚の絵のように見えるのが特徴です。
袖丈が長く、袖の長さにより大振袖、中振袖、小振袖に分けられます。
未婚女性の第一礼装です。成人式に着用されることでも有名です。花嫁のお色直しには大振袖が着用されます。
黒留袖(くろとめそで)
黒地の染の着物で、裾に模様が入り、背中、両後ろ袖、前、胸元に合計5つの家紋が入ります。
既婚女性の第一礼装です。主に結婚式で新郎新婦の母親や仲人婦人、既婚の親族女性などが着用します。
喪服(もふく)
黒一色の無地の着物で、染め抜きの5つ紋付のものです。
葬儀の時に喪主や近親の参列者が身に着ける第一礼装です。未婚既婚は問いません。
略礼装
次に略礼装(第二礼装)をご紹介します。
礼装着に次ぐ格となり、入学式や結婚式の参列に身に着ける着物です。
色留袖(いろとめそで)
地色が黒以外の色で染められた紋付の着物で、5つ紋をつければ礼装着(第一礼装)となり、未婚の女性でも黒留め袖と同じように着ることができます。
3つ紋、1つ紋にすれば訪問着と同等の「格」となり同様のシーンで着用することができます。
訪問着(ほうもんぎ)
華やかな色や柄の絵羽模様の着物です。
未婚既婚は問わず、入学式や結婚式の他にも、ホテルで開かれるお茶会やパーティーなど幅広い場で着用することができます。
付け下げ(つけさげ)
縫い目に模様がかからず、着た時に模様がすべて上向きになるように柄付けされた着物です。
絵羽模様ではないことから以前は訪問着より格下とされていましたが、華やかな模様のものが増え最近はほぼ同格とされています。
訪問着と同様、幅広い場に着ていくことができます。
色無地(いろむじ)
黒以外の一色で染められた無地の着物です。
着物の布自体に織り出した地紋がついている場合もあります。
紋をつけると略礼装、紋なしの場合は外出着として着ることができます。
江戸小紋(えどこもん)の紋付
江戸小紋とは、江戸時代の武士の裃(かみしも)を染める技術が発祥の、型染めと呼ばれる文様の着物です。
一色染めで柄が細かく、遠目からは無地に見えるのが特徴です。
鮫(さめ)、行儀(ぎょうき)、角通し(かくどおし)の三役といわれる柄が代表的です。
色無地同様、紋付であれば略礼装、紋なしの場合は外出着として着ることができます。
外出着
次に、外出着をご紹介します。
「格」のあるものから趣味の場に楽しむものまで、さまざまな種類があります。
観劇や同窓会など、堅苦しい場ではないけれどちょっとおしゃれをしたい、という場に適した着物です。
小紋(こもん)
着物全体に繰り返し同じ模様が柄付けされた型染めの着物です。
素材はちりめんや綸子(りんず)などが多いです。
あまり大規模でない集まりやお茶会、おけいこ事などに着用できます。
お召し(おめし)
お召しちりめんとも呼ばれる織りの着物です。
たて糸とよこ糸に縒り(より)をかけて糊付けし織りあげ、独特のシボがあるのが特徴です。
織りの着物の中では最高級品とされています。
織りの着物は通常普段着とされていますが、お召しは別格で袋帯を着ければフォーマルな場、名古屋帯にすればお出かけにも着ていけるとされています。
普段着
次に、普段着をご紹介します。
毎日着るものや、ちょっとした近所へのおでかけなどの街着に適した着物です。
銘仙(めいせん)
糸を先染めし、平織りされた着物です。
たて糸とよこ糸の色を故意にずらすことで、柄の色の境目がぼやけるような柔らかい印象につくられているのが特徴です。
紬(つむぎ)
糸を先に染めてから反物に織りあげられる織りの着物です。
その糸の染め方と織り方によってさまざまな模様が作られます。
縞や格子などの幾何学的な模様が多いですが、複雑な模様を合わせて織られたものもあります。
普段着ですが、結城紬や牛首紬、大島紬など高価な紬もあります。
木綿
天然繊維の木綿地の着物は、家庭で洗うことができ、着る頻度が多くても丈夫で長持ちします。
肌にも優しいので、敏感な方も安心して着ることができます。
麻
麻も天然繊維であり、ぱりっとした肌触りと着心地が特徴です。
繊維にコシがあり風通しも良いので、夏の着物としてよく着られています。
ポリエステル(化繊)
ポリエステルは化学繊維であるため比較的安価で、鮮やかな発色やプリントの面白さが楽しめます。
近年では、様々な技術が発展しており肌触りや風通し、静電気などに強い生地が普及してきています。
ウール
素材に羊毛が入った、冬場に着る着物です。
温かく、軽くてシワになりにくいので普段着や家庭着として着られることが多いです。
家庭着
その他、夏の家庭着として浴衣があります。
夏祭りや夕涼みなど、気取らない場所に着用できます。
浴衣(ゆかた)
もとは湯上りに着ていた木綿の染の着物で、さまざまな色や柄があります。
花模様が多いですが、夏の着物のため夏のモチーフである花火や、風鈴、金魚などをあしらったものもあります。
主に素足に下駄を合わせるのが一般的です。
夏の和装を楽しむものとして、普段着物を着ない人たちにも親しみがあります。
いかがでしたか?
着物の「種類」と「格」、着ていける場所の一例をご紹介しました。
ただし、今はたくさんの種類の着物が販売されていますし、TPOの捉え方もカジュアル寄りになってきていますので、必ずしもこれらの基本が当てはまらない場合もあります。
例えば、付け下げが外出着に入るという見解や、紬でも帯を華やかにしてフォーマルな場に着ていけるという見解などです。
あくまで基本を頭に入れておくにとどめ、型にこだわりすぎず、その着物の柄や素材によって柔軟に着こなせるようにしておきたいものです。
ぜひこれからの着物選びの参考にしてみてくださいね!