浴衣の歴史と装い

こんにちは。今回は浴衣の歴史やその装いについてお話しします。

浴衣の歴史と装い

夏になると、あちこちでお祭りや花火大会が開催されますが、そこで見かけるのが、色とりどりの浴衣に身を包んだ人たちです。最近は男性も浴衣を多く着るようになり、家族やカップルで一緒に浴衣を楽しんでいる姿が見られます。
普段は洋服を着ているせいか、浴衣はその人の印象がガラリと変わり、女性は美しくしとやかに、男性は貫禄がありかっこよく見えますよね。

浴衣は、もともと湯上がりのときや、夕涼みのときに縁側や近所で着る「部屋着」でした。
それがいつ、どのような背景で外出着として着られるようになったのでしょう。
次から浴衣の歴史についてご紹介します。

浴衣の起源

平安時代

浴衣の起源は、平安時代の貴族がお風呂に入るときに身に付けた「湯帷子(ゆかたびら)」とされています。
当時のお風呂は、裸で入るものではなく、蒸気を浴びるサウナのような形式だったため、やけど防止と汗取り、そして裸を隠すために着られていました。
このころの浴衣の素材は麻が主流でした。

安土桃山時代

安土桃山時代に入ると、浴衣は汗を吸うバスローブのような役割で湯上がりに着られるようになりました。
寝巻き着や湯上がり着として着られるようになると、吸汗性に優れており風通しが良いことから、木綿の生地が多く使われるようになりました。

江戸時代

江戸時代になると、お風呂は現代のような裸になって入るスタイルとなります。
後期には、町人文化とともに今の銭湯である風呂屋が普及したことにより、湯上がりに着る浴衣も一気に庶民の間に広まっていきました。
そしてそのうち、浴衣を着たまま外を出歩く人が多くなり、次第に下着から外出着へと用途が変わっていきます。さらに盆踊りや花見などに揃いの浴衣で出掛けることが流行し、華やかな文化が生まれました。

もう一つ、江戸時代に「天保の改革」が行われたことも、浴衣が普及した大きな要因です。町人は絹を着てはいけないという掟が出され、木綿の素材で作られた浴衣を着る人が多くなり、浴衣は益々発展していきました。

浴衣の生地は、江戸時代までは木綿の生地を本藍染めで、手で染めて作っていましたが、明治時代に大量生産が可能な「注染」という染色方法が発明されたことにより、夏の外出着として定着し、現代の夏のイベントに浴衣を着て出かける風習につながっていきます。

次に、浴衣の色について見ていきましょう。

浴衣の色

古典的な浴衣は、白地と紺地が多く見られます。白地の浴衣は昼用で、白地は熱を吸収しにくく家の中で着ても涼しく過ごせるようにとされています。
一方紺地は夜用で、紺色に染めるために使う植物の藍には独特の香りがあり、それを虫が嫌うので虫の多い夕方から夜にかけて着るのが効果的とされていました。

布の染めない部分に型紙で糊を付け、乾燥後に染める部分に土手を作りその内側に染料を注いで布を染める「注染」の技術が開発されてからは、一度に多色を染めることができるため白や紺以外の華やかな色の浴衣も多く作られるようになり、様々な色の浴衣が着られるようになっていきました。今は赤やピンク、イエローなども浴衣の色として違和感なく普及しています。

素材も、綿だけではなく、ポリエステル混合のものや、ポリエルテル100%のものも使用されています。これは汗を吸うという役割から、おしゃれ着として光沢やプリントの映えなどの要素を重視するようになったせいだと考えられます。

次に、浴衣の種類と装いについてです。

浴衣の種類

現在の浴衣には、寝巻き着(パジャマ)としてのものと、おしゃれ着としてのものの2種類があります。

寝巻き着とおしゃれ着との違いは、寝巻き着の浴衣には袖の振りや身八つ口がなく、衽の幅も短くなっています。長さも、身丈に合わせて作られているため、着たときにおはしょりがないことがほとんどです。
温泉旅館に泊まると、その旅館の名称などが入った浴衣が常備してあることがありますが、これが寝巻き着の浴衣にあたります。

また番外編として、日本舞踊のお稽古の時には練習用の浴衣を着用しますので、稽古着としての浴衣もあります。

浴衣は、長襦袢などは着用せずに素肌の上に直接着るものです。
しかし寝巻き着としての浴衣はそれで問題ないのですが、外出着として着用するときは、汗をかいて生地が透けたり、着崩れたりしたときのことを考えて、中に下着を着用します。
下着は、着物のときに着る肌襦袢でもいいですし、和装用のスリップなども適しています。女性は和装用のブラジャーを着用し、汗取りの役割と胴を直線的に見せきれいに着るため、ウエスト周りにタオルなどを巻いて補正をするのがおすすめです。
着丈は、通常の着物より少し短めの、くるぶしあたりがいいとされています。

足元は、通常は裸足が一般的ですが、浴衣の色が濃く着物のように見える場合や浴衣のデザインなどによっては、薄い足袋を合わせるのもいいでしょう。
下駄は浴衣用のものがありますが、慣れない履物で転んだり、下駄ずれしてしまったりするのが心配な方は、洋服のサンダルを合わせる場合もあるようです。
衿は、通常はそのまま浴衣の衿だけですが、これもデザインや色柄によって、重ね衿として伊達衿を合わせるのもおしゃれです。
重ね衿をするときに足袋を合わせるというのも、上下バランスが取れていて素敵ですね。
今は和洋折衷のようなタイプで、衿元にフリルやレースがついている浴衣もあります。

浴衣が現代の若者にも多く着られ、愛されるのは、このように袷などの着物よりもアレンジがしやすく、長襦袢などを身に付けず着られるので、着付けへのハードルが低いからかもしれませんね。

いかがでしたか?浴衣の歴史と、その種類、着用方法などについてお話してきました。
夏の風物詩である浴衣。この時期に日本で一番着られる着物といっても過言ではないでしょう。
平安時代に始まり、入浴時に着る着物から、長い歴史をかけてお出掛けのときの外出着にまで発展していったのですね。
そして夏の夕涼みに着る「部屋着」から、今では若い世代の人たちには、「特別なときに着るおしゃれ着」という認識にまで変わってきました。

着物という、日本人としての伝統文化を守り続けるために浴衣は多く貢献していますね。
その文化がこれからもずっと引き継がれていってくれることを願っています。
ぜひ今年の夏も、ご自身の浴衣のおしゃれを楽しんでみてくださいね。

(最後に)きものレシピというきもの専用のコーディネートWebサービスを作っています。たくさんの着物の着姿がみられますので、よろしければご覧ください。