着付け講師のお二人に「成人式の振袖事情と卒入学式の着物」について伺いました。
本記事では、動画の一部を抜粋して会話をご紹介します。
会話全体をご覧になりたい方はきものレシピのInstagramアカウントより動画アーカイブご覧ください。
動画アーカイブ → https://www.instagram.com/tv/CaGvbF7ljQw
プロフィール
入谷悦子 先生
関東(東京、千葉、埼玉)を中心に着付師、着付け講師として活動。
婚礼着付けや撮影用着付けを多数。
西田祐衣 先生
「着物を通して、女性が自信を持てる社会にする。」自らの経験から大阪で「きものキャリア」を開業。
【最短でプロ並みの着付けが叶う独自メソッド】と【都会的でかっこいいスタイリング】で国内外問わずオンラインでも受講者多数。
Kensuke
着物専用のコーディネート管理サービス「きものレシピ」の企画・開発・運営を行なっています。
成人式コーデ
では、まず今年(2022年)の成人式がどうだったかお聞きしたいと思います。
今年の成人式は、ママ振(ママの振袖)が多かったですかね。
ママ振3割、購入2割、残りはレンタルというカンジでしたかね。
同じ感じですね。
レンタルのほうが寸法は合わせていますし、忘れ物もないのですが、ママ振の子で帯板を忘れた方がいました。ママ振の方は忘れ物に気を付けてほしいですね。
ママ振がちょっと増えている気がします。
ママ振が多いのは、コロナ禍のせいで自治体で成人式中止になったりもしますからレンタルするかどうか迷うというという背景もあると思います。
なるほど、トレンドの変化はありましたか?
関東・関西で違うんですよね。
では、関西からお話しすると、去年から引き続き、髪型は、水引が多かったです。
今年は水引に加えて、シースルー的な髪の毛の色を透かすようなコサージュのような飾りが増えてきました。
ポニーテールをちょっとたまねぎみたいに間を留める感じで、髪の毛の一番下が衣紋より下になるような髪型が流行っているので、帯結びは文庫系というか、髪の毛の邪魔にならないような形が良いかなというカンジでした。
メイクは透明感のある感じに変わっていっていますね。着物だからはりきった濃い感じではなく、薄目の色でリップだけはしっかりした色というのが多かったです。
関西のほうが派手目で関東のほうが抑えめな感じがしています。
ラメ・グリッター系はやはり多くて、マスクもするのでアイメイクは濃い目かなと。
色については、絶対グリーンが良いって子がいましたね。
グリーンが多かったです。
親御さんは赤を着てほしいんですが、お嬢様はグリーンを選んだりしますよね。
赤い振袖って、二十歳の時しか着られないので良いですけどね。
来年の成人式はどうなりそうでしょうか?
もう来年の成人式の予約が始まってますね。
前撮りはもう3月から始まりますし、桜と一緒に振袖撮りたいっていう方もいらっしゃいます。
成人式の後撮りっていう方もいらっしゃいますね。
私が、来年くるんじゃないかと思っているのは…
ヘアメイクについては、シースルーは継続だと思います。
そろそろ大振りのイヤリングが来ないかなと思っています。
お洋服のほうでは、おおぶりのイヤリングを着けている子が増えてるので、和服でも誰か芸能人がやったら流行るかなと。
メイクとかヘアスタイルについては、着物だからこう!っていうのは減っていて、花嫁さんも成人式も、和髪!とかはなくなってきましたよね。
自由に好きなようにやったらよいと思いますね。
卒入学式の着物
続きまして、卒入学式の着物についてお聞きしたいと思います。
卒業式・入学式って分ける必要があるのでしょうか?
卒業式だから入学式だからこうというのはないのですが、卒業式のほうが、今までのメンバーの中で着るので、そっちのほうが力入っている人が多い気がします。
わかる。
卒業式のほうが派手で、入学式は初めましてなのでちょっと落ち着いた感じっていう人が多い気がします。
訪問着と付け下げでどっちを着ようかしらという人がいたら、訪問着が卒業式で、入学式が付け下げっていう方が多いかなと思います。
季節的には3月・4月ってあまり変わらない気がしますが、3月のほうが寒くて4月のほうが春らしく派手に行くのかなと思いきや、逆なんだなというカンジですね。
3月の卒業式って意外と寒かったりするんですが、着物だとあったかくて良いですよね。
セレモニースーツにストッキングとかって寒いですよね。
初心者目線で、具体的にどんな着物を着たらよいのでしょうか?
最終的には着たいものを着たらいいと思うんです。自分がときめく、自分が来て楽しい嬉しい、子供のために、何を着ようかなっていうのでいいんじゃないですかって思うんですけど。
留袖はダメです。訪問着・付け下げ・色無地あたりがベストかなというカンジです。
子供が主役ですからね。
小紋もなしかなと思いますが、色無地に近い格調の高い江戸小紋とか、できれば紋がはいっていたほうがいいかなと思います。留袖だったら一つ紋の色留袖ならというカンジですかね。
これがダメっていうのではなくて、着物を着たいっていう選択肢があるのであれば、何があるかなと見てほしいなと思うのです。
私も着たいもの着ましょうと言っちゃうんです。でも、まあ紬はなしですね。
みなさんおわかりだと思うんですけど。
ベースとして、子供が主役。そして、学校とか園とかっていう相手に対する感謝さえベースにあれば。絶対に袋帯じゃなきゃダメっていうことではなくて、名古屋帯でも金糸の入ったものならと思います。
合わない袋帯着るくらいなら、名古屋でも金糸のはいったもので合うものがあれば、そっちのほうが良いと思います。
子供最近は色無地を着ているお母様が少ないです。
お母さんもきれいにしていって、テンション上げていって、子供と写真を撮ると良いと思う。
ヘアメイクについては、自分で頑張ろうとする人も多いと思うけど、練習はしてほしいですね。
もしヘアメイク誰かに頼むってなった場合、朝早いので、前日ヘアセットおすすめです。
夜会巻とかきっちり系の髪型は、そのまま寝られます。
保証はできないですけど。
あ、視聴者の方のコメントにも、頭の下にシルクのスカーフという方法をいただきましたね。
そういえば、母がシルクのスカーフで包んで寝てた!
~結衣先生の今日の一言~
前日ヘアセットおすすめです。
夜会巻とかきっちり系の髪型は、そのまま寝られます。
卒業式コーデ 〜卒業袴~
最後に卒業袴について、悦子先生にお伺いしたいと思います。
保育園の卒園式のお子さんや、小学六年生の卒業式の袴、制服のない高校生の卒業式の袴、短大生・大学生の袴がありますね。
禁止の学校もあるところもあります。
袴はレンタルの方が多いですが、着物はどうするのかという話がありますね。
- 留袖・訪問着・小紋等
- レンタルでよく見るのは、二尺袖。元禄袖という丸い袖です。
- 成人式で着るような振袖。
の3種類着ることができます。
1・2月は着付け師さんが袴の練習をする季節ですね。袴の着せつけは体力が要るんです。
袴を踏んでずるっと脱げないように、きつく締める必要があるんです。
ただ、苦しすぎるとツライので、補正をしっかりするのが大事です。特にお腹周りは。
卒業袴コーデのお写真をご用意いただいていますので、見ながらお話ししましょう。
~卒業袴のコーデ実例~
※コーデの実例はインスタライブで写真を見ながらお楽しみください※
動画アーカイブ → https://www.instagram.com/tv/CaGvbF7ljQw
背の高い方の場合の注意点はありますか?
袴が高い位置から始まらないと、学校の先生みたいになってしまうので、長い袴をレンタルしたほうがいいです。
もし長い袴がなければ、下に締めている半幅帯を同系色にして、目の錯覚で調整することができます。
背が高いと、大振袖も合います。
そのほかに卒入学式の着物についてアドバイスがあればお願いします。
着物のコーディネイトって、帯締め帯揚げで雰囲気が変わるので、卒業式・入学式で同じ着物・帯でも小物だけ変えて着ていただくのがおすすめです。
今からでも間に合う準備ですし、薄いピンク・薄い水色を合わせてらっしゃる方多いのでもう持ってらっしゃるんでしたら、ちょっと濃い色の帯締め・帯揚げを買い足して頂いて、合わせると良いですよね。
大変勉強になりました。
また次回もよろしくお願いいたします!
会話全体をご覧になりたい方はきものレシピのInstagramアカウントより動画アーカイブご覧ください。
動画アーカイブ → https://www.instagram.com/tv/CaGvbF7ljQw